|
↑↑新規動画、大幅に追加(2004.7.16)。6年前、ハバナっ子を驚愕させた“ハポンのコンパルサ”をご覧ください↑↑ |
8月22日(日) | 三茶フェスティバル出演 |
8月28日(土) | 浅草カーニバル出演 |
. |
|
. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
. |
(このチームは、サンバではなくキューバ音楽で踊るチームです) 本場キューバ人インストラクター(フリアン・ビージャ氏)のレッスンのもと、キューバンカーニバルダンス《コンパルサ》を披露しました。 |
. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
. |
|
. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●CUBAキューバメンバーのみなさん、「浅草サンバカーニバル2004」への出演、おつかれさまでした!
|
|
●ダンサーの方の自己練習用に! もしくはムシコの方の採譜用に! ここをクリックして、飛んだ先の頁からダウンロードしてください。内容は下記のようになってます。 ※カーニバル当日には一曲目をやって、その次に二曲目やって、次に三曲目をやります(たぶんそれでも時間が足りないのでもっと繰り返しが増える予定)。一曲目と三曲目はほとんど同じに思えますが、それで間違ってません。要はグルグル繰リ返シテヤルヨ、ということです。
●さらに歌詞も公開! 歌詞はここをクリック! ※すべて一般的なスペイン語です。西語辞典をひけば内容もわかります。ヨルバ語は入ってないので安心してください。 ※ブラウザ設定の面倒の無いように、アクセント記号類は(だいたい)省略した表記にしています。 |
6月6日(日)12:00に、六本木・レストランボデギータへ集合!(でした) 六本木・レストランボデギータ ※集合できなかった方は、申し込みの意志と[住所][氏名][性別][tel][携帯tel][fax][E-mail][昼間の連絡先][希望パート(ダンサーか楽器か)][経験の有無]を紙に書いて、FAX:03−5114−0489まで送信ください。 |
約10,000円(分割可能)
|
TEL. 03-5114-0488 FAX. 03-5114-0489 mail : info@travelbodeguita.com |
![]() |
![]() いわゆる英語圏(&日本)で言う「コンガ」。cubaでは"コンガ"はリズムの名前であり、この楽器はトゥンバドーラと呼称する。隣のボクゥに比べて重いので、パレード時には体力と根性を要する。 |
![]() |
![]() コンパルサで使われるcuba固有の楽器。皮の中央部で奥深い重低音、周辺部で甲高い打音が出せる。という点がアフリカのジャンベに似ている(ただし、ジャンベはキューバカーニバルでは決して使わない) |
![]() |
![]() いわゆる大太鼓。日本の楽器店にもマーチング用のものはあると思うが、当チームではセットドラムのバスドラを半分に切り割って作った手製品を使用。パレードで暴れる大きさ的にちょうどいい。 |
![]() |
![]() ![]() これもcuba固有と言っていいだろう。サンテリアで使われる二鼓面打楽器。大きい方からイヤ、イトテレ、オコンコロ。1人が1つづつ手に持ち、3人一組でアンサンブルする。 |
![]() |
![]() 名前はスペイン語で"フライパン"の意。で、本体もフライパンそのもの。腰につけスティックで叩いて演奏する。世界中どこの楽器店にも売ってない(断言!)。本場cubaでも各自手作り。 |
![]() |
![]() 英語圏では「カウベル」と呼ばれるもの。叩き方とミュートのしかたで、最低2〜4種の音色を叩き分けてリズムを打ち出す。パレード時には全員がとにかくこの楽器の音を基本として演奏を進行させる、という重要な楽器。 |
![]() |
![]() 木製の棒を2本叩き合わせて音を出す「拍子木」。クラーベとはラテン音楽の全てを司る基本リズムの名称でもある。この楽器はそれを複数名詞にして「クラベス」と呼ばれることもある。主にインドア演奏用。 |
![]() |
![]() これは全くcuba固有ではない、世界中のドラマーが使う、いわゆるスネアドラム。これをやはり腰につけてパレードする。ハイキーなサウンドと長時間歩いても疲れない軽量が求められ、その意味で深胴スネアでは荷が重い。 |